2021/09/21
工作機械の代表マシニングセンタを用いて行うマシニング加工。プレスや板金など他の加工法に比べ量産には向かないものの、精密な加工を施せるため仕上げなどで広く用いられる加工法です。
本コラムでは、マシニング加工の基礎から大型ワーク加工における2つの重要なポイントまで徹底解説します!
マシニング加工を理解する前に、切削加工について押さえておきましょう。切削加工は、大きく2種類に分類することができます。一つは、バイトと呼ばれる切削工具で被削材を切削する加工で、旋盤がこれにあたります。もう一つは、ドリルやエンドミルなどの切削工具を高速回転させて加工するフライス加工です。
これらの切削加工をマシニングセンタで行うのが、マシニング加工です。
単に機械加工と呼称することもあります。マシニングセンタは、工具の自動交換機能(ATC)および数値制御(NC)機能を備えた工作機械です。一般的なNCフライスとの違いはATCを備えていることです。
>>>マシニングセンタについてもっと知りたい方はこちら!!
マシニング加工のメリットは、数値制御による自動加工のためμmオーダーの非常に高い精度が出せる点です。しかし、加工によっては切り屑が大量に出るためその排出が必要、NCプログラムデータが必須のためプログラミング人材が必要といった問題もあります。
マシニング加工を用いる製品・業界は様々で、大型の製品だとフレームや自動車・船舶のシャフトを、マイクロレベルのものだと光学業界や半導体業界で使われる微細部品を加工しているメーカーもあります。
また、大型の架台やフレームを製作することが多い製缶加工では、マシニングセンタを鋼材の穴開けや2次加工で用いることも多いです。製缶加工についてもっと知りたい方はこちらから!!
>>>大型製缶加工 これだけは押さえておきたい3つのポイント
マシニング加工については理解していただけましたか?ここでは、大型ワークのマシニング加工におけるポイントについて2つご紹介します。
まず1点目は、当然ですがワークのサイズを許容できる大型で加工能力の高いマシニングセンタが必要になります。マシニングセンタには様々な種類があり、立型や横型、門型が代表的です。中でも門型マシニングセンタは、大型ワークや重量物の加工に向いています。
そして2つ目は、ワークが大型になると段取り作業に時間がかかるということです。段取り作業というのは、ワークをマシニングセンタの所定の位置にセッティングする作業です。数値制御により高い精度を出すことができるマシニングセンタですが、ワークの取り付け・取り出しや向きの変更などの際には人の手が必要になります。熟練技術者であれば問題ありませんが、それでも加工時間が長くなってしまいます。
この問題を解決するのが五軸加工機(五軸マシニングセンタ)です。五軸加工機は、一般的なマシニングセンタと異なり縦・横・高さの3軸に2軸を加えた5軸方向に工具が動く機械装置です。近年、この五軸加工機や旋盤がNC化・多軸化したターニングマシンの需要が高まっています。
長野県駒ケ根に拠点をもつ製缶加工メーカーヤマウラ。弊社は、複数の門型マシニングセンタや立型マシニングセンタ、ターニングセンタを保有しています。その中の一つ、三菱重工の門型マシニングセンタMVR-40は、なんと幅3,500mm×奥行8,000mm×高さ2,200mmという非常に巨大な機械装置になります。これほどのマシニングセンタを複数台保有しているメーカーは非常に稀で、数m級の長尺製品の加工にも充分対応できます。さらに、0.05mmの精度を出すことも可能です。
また当社ヤマウラには、マシニング加工に精通した熟練技術者が多数在籍しており、国家資格「技術士」(Professional Engineer)を取得している者も3名おります。技術士は、「科学技術に関する高度な知識と応用能力が認められた技術者で、科学技術の応用面に携わる技術者にとって最も権威のある国家資格」(公益社団法人日本技術士会HPより)とされています。そのため、段取り作業やワークの運搬を効率よく行うことができ、短納期にも対応することができます。
続いて、実際に当社が製作した大型マシニング加工の製品事例をご紹介いたします。
画像をクリックして気になる事例をご覧ください!
大型マシニング加工にお困りの方は、製缶加工・装置受託センター.comを運営するヤマウラエンジニアリング事業部までお問い合わせください!
「高品質」「顧客満足度の向上」をモットーとして、さまざまなサービスを展開しています。